障がい児支援

相談支援事業所とは?種類や探し方を分かりやすく解説!

こんにちは!ライフウェルスタッフです。
障がいがある人の生活を支えている障がい福祉サービスですが、多くのサービスがあり複雑なため、どこに相談したらいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

障がいのある方や家族の悩みを解決したり、一人ひとりに適したサービスを案内することを「相談支援」と呼び、提供している事務所を「相談支援事業所」といいます。

相談支援事業所は、種類によって提供している相談支援が異なるため、本記事では、相談支援の概要をかんたんに説明しつつ、相談支援事業所の種類について詳しく掘り下げていきます
ライフウェルと同じ、熊本県内にある相談支援事業所を一覧でみることができる外部リンクも記載してますので、ぜひ参考にしてみてください。

相談支援とは?

障がいがある方の悩みはさまざまですが、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 障がい福祉サービスを利用したいけど、どこに行って何をしたらいいのかわからない

  • 悩みや困りごとがあった際、身内以外の誰に相談すればいいかわからない

  • ひとり暮らしで困ったことがあった時、助けてもらうにはどうしたらいい?

障がいのある方が抱える疑問や悩みを解決するためには、障がいの特徴をよく理解した方や機関に相談するのがベストといえます。
こうした障がいのある方の現状を把握したり、悩み相談を聞いたり、必要な情報の提供や支援、利用できる障がい福祉サービスの案内をすることを「相談支援」といい、相談支援事業を行っている場所を「相談支援事業所」といいます。

相談支援事業所は、都道府県や市町村が指定した無料相談所ですし、専門的な知識や技術を持ったプロの方が支援を行いますので、気軽に安心して相談できる場所といえるでしょう。

相談支援は、内容によって「基本相談支援」「地域相談支援」「計画相談支援」「障がい児相談支援」といった形で、4つに区分されます。

基本相談支援

たとえ目的が地域相談支援でも計画相談支援でも、まずは現在の状況や希望を伝えて、何が最適なのかを相談機関と一緒に考えなければなりません

こうした各相談支援の基盤となるものを「基本相談支援」といい、相談内容に応じてアドバイスや情報提供、市区町村や福祉・医療等の各種サービスとの連絡調整といった、福祉に関するあらゆる相談に応じます。

地域相談支援

地域生活を目指す障がい者の方をサポートするのが「地域相談支援」です。
地域相談支援はさらに2つに分けられ、施設に入所している障がい者が自立し、地域生活に移行するために必要な住居の確保や、交通機関の利用などの外出同行といった支援を行う「地域移行支援」が一つ。

もう一つは、すでに単身で暮らしている障がいのある方に対して、トラブル発生時の相談や緊急時に必要な支援など、地域で安心して暮らし続けるために行う「地域定着支援」があります。

計画相談支援

障がい福祉サービスを利用するためのハードルを、可能な限り下げるために活用されているのが「計画相談支援」です。
これも地域相談支援と同じく、「サービス利用支援」「継続サービス利用支援」の2つに分けられます。

サービス利用支援は、障がいのある方の意向や困りごとをヒアリングして、適切なサービスを紹介したり、申請する際に必要となる「サービス等利用計画(案)」の作成を行ったりします。
もう一つの継続サービス利用支援では、現在提供が始まっているサービスを見直す確認(モニタリング)を行い、結果をもとに必要に応じて計画の見直しや調整を行います。

障がい児相談支援

児童発達支援・放課後等デイサービスなど、障がい児通所支援の利用を検討している方を対象に相談に応じるもので、こちらも上記と同じく「障がい児支援利用援助」「継続障がい児支援利用援助」の2つに分類されます。

障がい児支援利用援助は、本人もしくは保護者の意向に沿い、障がい児通所支援の利用申請時に必要な「障害児支援利用計画案」を作成したり、サービス利用の決定内容に基づき「障害児支援利用計画」を作成したりと、通所支援の利用までを支援するもの。

継続障がい児支援利用援助は、利用中の障がい児通所サービスなどを一定期間ごとに評価と見直し(モニタリング)を行い、継続して利用できるよう支援することをいいます。

相談支援事業所の種類

(参考画像:障がい者の相談支援等について(PDF)|厚生労働省

相談支援の基本がわかったところで、次は相談支援事業所についてみていきましょう。
相談支援事業所は大きく、「一般相談支援事業所」「特定相談支援事業所」「障がい児相談支援事業所」の3種類があります。

一般相談支援事業所

「一般相談支援事業所」は、障がいのある方が抱えるさまざまな悩みごとに対し、専門家ならではのアドバイスや必要な情報を提供する「①基本相談支援」を行います。

また、障がいのある方が、これまで生活してきた施設や病院を退所・退院した後、地域に戻って生活していけるための③地域移行支援や、安定して継続的に暮らしていけるようサポートする④地域定着支援など、地域生活全般の相談支援を行う「②地域相談支援」の役割も担っています。

特定相談支援事業所

一般相談支援事業所と同じく⑤基本相談支援も行いつつ、障がい福祉サービスを正しく利用できるよう、⑥計画相談支援を行うのが「特定相談支援事業所」です。
障がい福祉サービスは数も多く複雑で、うまく利用するためには、一人ひとりの状況や現在抱えている悩みに沿った支援プランを作成しなければなりません。

特定相談支援事業所では、障がいのある方や家族の希望に沿ったサービス等利用計画案を作るサポートをしたり(⑦サービス利用支援)、一定期間ごとに利用中のサービスが適当か否かのモニタリングを行い、必要と判断したら利用計画の見直しを図る(⑧継続サービス利用支援)など、障がい福祉サービスに関わる総合的な支援を行います。

障がい児相談支援事業所

役割は特定相談支援事業所とほとんど変わりませんが、適切な障がい児通所サービスを利用するためにサポートする事業所が「障がい児相談支援事業所」です。

サービスを効果的に利用するためのマネジメントを行い、障がい児支援利用計画案を作るお手伝い(⑨障がい児支援利用援助)や一定期間ごとに評価とモニタリングを図り、プランの見直し(⑩継続障がい児支援利用援助)を行います。
 

相談支援事業所の探し方

相談支援事業所の場所は、都道府県や市町村の障害福祉課などで入手できる相談支援事業所一覧から探すことができ、また各都道府県のウェブサイトや福祉関係のサイトなどでも見つけることができます

まずは自宅から近い事業所に相談するのもいいですし、雰囲気を確認したいという場合は、各相談支援事業所のウェブサイトをチェックするのもよいでしょう。
ライフウェルがある熊本県内の相談支援事業所と都城市内の相談支援事業所を一覧で見られるページをいくつか紹介しますので、お探しの方はこちらからどうぞ!

障害福祉サービス等事業者一覧(熊本県ホームページ)

熊本市障がい者相談支援センター(熊本市ホームページ)

熊本県の相談支援事業所一覧(LITALICO)

 

まとめ

今回は、相談支援事業所の種類から探し方まで解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
相談支援は、障がいのある方が地域の生活に定着するための第一歩となる場所ですし、適切な支援を受け続けるためにぜひ活用したい施設です。

ただ、市町村の窓口でも案内や説明はしてくれますが、相談支援事業所を利用するためには、ご自身で連絡を取り、面談を予約し、契約を結ぶ必要があります。

ライフウェルがある熊本県内にも多数の相談支援事業所が運営されていますので、障がい福祉サービスの利用を検討している方は、ここで紹介したウェブサイトなどを参考に、ぜひお近くの相談支援事業所へご連絡してみてはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA