障がい児支援

放課後等デイサービスの5領域とは? ライフウェルで行っている児童発達の個別支援をご紹介!

ライフウェルで行っている発達支援では、子ども達に必要な基礎の力となる部分から個別の課題を支援しています。

ライフウェルの施設を利用している重症心身障がいのお子さんは特に、自分からヘルプを出したり、人との関わりを持つことが難しい方も多いです。
職員が人間関係や社会とのつながりの間に入って支援を行うことで、日々の成長に繋がっています。

今回は障がいのある子ども達に総合的な支援を届けるために、日々ライフウェルで行っている具体的な取り組みをご紹介します。

放課後等デイサービスの5領域とは?


放課後等デイサービスの5領域は以下の5つです。

  • 「健康・生活」
  • 「運動・感覚」
  • 「認知・行動」
  • 「言語・コミュニケーション」
  • 「人間関係・社会性」

それぞれの内容は相互に関連して成り立っているため、重なっている部分もあります。
発達支援の最大の目標は、障がいのある子どもが、将来の日常生活や社会生活を円滑に営むことができるようにしていくことです。

令和6年度の報酬改定による義務化

令和6年度の報酬改定により、児童発達支援施設・放課後等デイサービスは5領域全てを含む総合支援を行う必要があります。

そのため、5領域を踏まえた個別支援計画書の作成や5領域とのつながりを明確化した支援プログラムの作成・公表を行っています。

本人支援の5領域におけるライフウェルの取り組み

健康・生活

厚生労働省が定める児童発達支援ガイドラインでは健康・生活の項目におけるねらいは以下の内容になっています。

  • (a)健康状態の維持・改善
  • (b)生活のリズムや生活習慣の形成
  • (c)基本的生活スキルの獲得

健康・生活の支援内容

健康・生活の領域では健康な体と心を育てることに重きをおいており、 お子さんが自分自身で健康で安全な生活を作り出すことにつながります。

施設を安心安全に利用していただくためには、お子さん達が自分からヘルプが出せる環境を作ることも大切ですが、重症心身障がいのお子さんからすると自分から発信することが難しいという点が大きな課題でしょう。

そのため、職員がお子さんの目の動きや顔の向き、不快を表す時の反応など些細なサインを見逃さないことが重要です。

また、健康状態の把握ではご家族さま、保育園、幼稚園、学校の先生方からの情報共有も必要です。
放課後等デイサービスではご自宅、学校から放課後で過ごされる場面や環境が変わっても24時間体制でどう継続させていくかを大切にしています。

ライフウェルの具体的な「健康・生活」への取り組み

ライフウェルの施設をご利用いただいている重症心身障がい児の皆さまは寝たきりの方も多くなっています。そのため、衣類のズレやオムツの不快感の反応、バイタルサインの上昇など些細な変化からも総合的な判断が必要です。
また、お子さんが急に泣き出したり普段とは異なる反応を示している時は、何かしら不快な気持ちがあることを想像し、一人ひとりに合わせた対応を行なっています。

現在では、皮膚トラブルを多くお持ちのお子さんたちもおられますので、オムツを変えるタイミングで皮膚の状態を確認する、洋服を着替えるタイミングで体の状態を確認するなども行なっています。

具体的には、おむつ替えの時に発赤があったり、皮膚の異常が見られる場合は、ご家族さまに「オムツのサイズをあげてください」と薦めることもあります。

運動・感覚

厚生労働省が定める児童発達支援ガイドラインでは運動・感覚の項目におけるねらいは以下の内容になっています。

  • (a)姿勢と運動・動作の向上
  • (b)姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
  • (c)保有する感覚の総合的な活用

運動・感覚の支援内容

運動・感覚の領域では、体の使い方や活用の支援を行なっています。
姿勢と運動、動作の基本的なサポートを行い、活動を通した姿勢保持・移動能力の向上、体の使い方に関する部分が支援内容となってきます。

また、五感とあるようにお子さん自身が、見たり、聞いたり、匂いを嗅いだり、味を感じたり、 触って何かを感じたりという感覚部分をより活動の中で取り入れていくことも行なっております。
経験値を増やしていくことで、成長を促すサポートが施設における取り組みです。

ライフウェルの具体的な「運動・感覚」への取り組み

ライフウェルでは在籍している理学療法士や作業療法士が遊びや日々の活動を通して、運動・感覚への取り組みを行なっています。

例えば、スヌーズレンなど部屋を暗くして光で遊びを行なったり、指先の感触という部分で砂遊びをしたり、ビニールの上から小麦粉を水で溶いたものを触って感覚を感じてみることもあります。
合わせて、トランポリンやブランコなど遊具を使用して、さまざまな感覚に刺激を与え、遊びの中で感覚が培われるような活動も取り入れています。

姿勢保持では重症心身障がいのお子さんは筋緊張の異常や運動性の欠如の為、四肢・体幹に変形や拘縮をきたします。そのため、変形を助長しないための姿勢やポジショニングが必要になってきます。
ご家族さまには体の成長に合わせた補装具、バギー、車椅子などの調整が必要な時期に病院を受診されるタイミングで相談されるよう情報提供を行なっています。

実際の遊びを通して、普段、思いを表面に出すことの少ないお子さんであっても、トランポリンに一緒に乗ると笑顔が増えたといったことや好きなスヌーズレンの中にいるとちょっと落ち着いてきたなど、お子さんの感覚を通して物事を感じる場面は日常的にあります。

認知・行動

厚生労働省が定める児童発達支援ガイドラインでは認知・行動の項目におけるねらいは以下の内容になっています。

  • (a)認知の発達と行動の習得
  • (b)空間・時間、数等の概念形成の習得
  • (c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得

認知・行動の支援内容

認知・行動の支援内容は運動・感覚の項目ともつながる部分ではあります。
感覚の発達が認知の発達にもつながっていきますし、お子さんが感じていることには必ず理由があることを理解した上での対応が必要になってくるでしょう。

認知・行動の部分では、お子さんたちは成長のまだ途中であって、頭の中の整理ができてない状況でもあります。
そのため、感覚の整理をしてあげることで、「この感覚はいい感覚」「この感覚は嫌な感覚」と、自身で理解して選択できる成長を促すことが大切です。

ライフウェルの具体的な「認知・行動」への取り組み

お子さんの反応には理由があるため、耳を塞いできたり、動けなくなっているお子さんたちがいれば、なぜそのような行動が起こってるのか、その理由をアセスメントする必要があります。

そして、そこに必要な道具として、イヤマフであったり、眩しすぎたら眼鏡であったり、感覚に繋がる部分の改善できるような道具の選定をしてあげることで、安心して情報を得ることができる場を作ることができるでしょう。

そして、遊びや活動の中で、繰り返し感覚を認識することで、年月を通してできることが増えて成長される様子を見ることができます。

例えば、活動の中で素手でノリに触れないお子さんが、触れるようになるには細かいスモールステップがあります。
最初は受け入れられる感触のものから試してみたり、色々な場面やタイミングを変えてみたり、ビニールなど別なものを介してみたり多くの段階付けを行い、感覚を教えていくのです。

言語・コミュニケーション

厚生労働省が定める児童発達支援ガイドラインでは言語・コミュニケーションの項目におけるねらいは以下の内容になっています。

  • (a)言語の形成と活用
  • (b)言語の受容及び表出
  • (c)コミュニケーションの基礎的能力の向上
  • (d)コミュニケーション手段の選択と活用

言語・コミュニケーションの支援内容

言語・コミュニケーションの項目では、障害があるお子さんの特性から言語を認知できなかったり、その1つの物事を理解するにも時間がかかることも多いでしょう。

特に重症心身障がいのお子さんは、どちらもの障害を持っている場合も多いため、理解した上で発信することの難しさを持ったお子さんたちの支援を行う必要があります。

ライフウェルの具体的な
「言語・コミュニケーション」への取り組み

実際、ライフウェルの施設をご利用のお子さんたちも、言葉でのコミュニケーションができるお子さんも限られておりますし、 言葉で発信ができても、自分の思いをちゃんと出せるお子さんも少ないです。

まずは職員が必ず1人に1人ついている状況ですので、療育に入る前の段階で「今日の担当は〇〇先生だよ。困った時には先生に伝えてね」と、一言伝えて、本人たちが安心して過ごせる場の提供を行なっています。

重症心身障がいのお子さんは反応も難しいこともありますが、絵カードを使用したり、お名前呼びをして手を出して、そこに手をタッチしてくれるなど、さまざまな方法でコミュニケーションを取るための取り組みを行なっています。

そして、最近少しずつ取り組んでいこうと考えているものにデジタル絵本があります。
スイッチのボタンを1つと押すことでページがめくられるなど、 自分が行動を起こしたことに対して、反応が起きるという部分につなげていきたいということで、スタッフ全員で取り組みはじめています。

まだ完成ではないですが、施設内でイチゴを育てているため、そこでもスイッチを使用して水が出るといったようにお子さんが水やりをできないか、と検討しているスタッフもいます。

人間関係・社会性

厚生労働省が定める児童発達支援ガイドラインでは人間関係・社会性の項目におけるねらいは以下の内容になっています。

  • (a)他者との関わり(人間関係)の形成
  • (b)自己の理解と行動の調整
  • (c)仲間づくりと集団への参加

人間関係・社会性の支援内容

人間関係・社会性の支援では、やはり他者との関わりが大切になってきます。
そこにある自己理解や仲間作り、集団行動という部分が項目内容になっていますが、人間関係において重症心身障がいのお子さんからすると、自分から何かサインを出すこと、そして、それを誰か受け取らないといけないということも難しくなっています。

隣にお友達がいて遊びたいな、と思っても手を出すこともできないという状況の中、現在では職員がそこに介入するという形で取り組みを行なっています。
「このおもちゃ貸して」「ありがとう」というやり取りを職員が代弁して、そのお友達との関係性を広げていくところが支援できる内容です。

ライフウェルの具体的な「人間関係・社会性」への取り組み

放課後等デイサービスだけでは、どうしても学校帰りの限られた時間になってきますので、その場に一緒にいることの意味合いを重要視しています。

その中でも、月に1回から2回ほど音楽療法で、外部の講師に来ていただいてさまざまな楽器を使って、1つの音楽をみんなで作る取り組みを行なっています。
演奏することが目的というよりも、その場に一緒にいる状況で、講師の方が弾かれる音楽に合わせて、 それぞれ好きな楽器を持って楽しむことが大切です。
そして、演奏する順番を待つことで、集団意識が感じられるのではないかと考えています。

また、季節感といった部分でも大きな取り組みがあり、各事業所で壁面や天井飾りであったり、お集まりの時の歌の内容はその時の季節を感じてもらえるものを取り入れています。
実際にお子さん本人に伝わっているかは難しいかもしれませんが、ご家族の方に季節を感じていただいて、それがまたお子さんにつながっていくことが1番良いのではないでしょうか。

まとめ

ライフウェルでは5領域においてお子さん一人ひとりが活動を通して、それぞれの項目の成長が見られるような取り組みを行っております。

5領域という区分があることによって、行なっている支援より具体的に表面化することで、広い範囲で支援に見逃しがないようにさまざまな取り組みを行うことができています。

ライフウェルでは、スタッフ同士、他の事業所との情報共有も行い、総合的にお子さんの成長を見守れるように支援を行なっています。
子ども達が健康で安全に、そして、将来の日常生活や社会生活を円滑に営むことができるように支援を行っていきたいです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA