お仕事紹介

熊本エリアで保育士の資格が取得できる学校7選!保育士になる方法をご紹介

ライフウェルには看護師、作業療法士、理学療法士、保育士と、専門的なスキルを持った職員が所属しています。児童発達支援施設において、子どもたちの健やかな成長のためには保育士の役割は欠かせません。

保育士になるためには国家資格である「保育士資格」が必要とされています。
今回は保育士になるために必要なことや、全国各地にある保育士資格を取得できる学校の中から、ライフウェルの事業所がある熊本県に絞って紹介していきます

保育士とは

保育士は児童福祉法第18条において、「登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」と規定されています。

保育園や幼稚園、それぞれの施設に勤め、日中働きに出ている保護者の代わりにお子さんを預かり、子育てを実践することが大きな仕事です。保育士として身につけた知識を活かし、お子さん一人ひとりの健やかな成長をサポートすることが求められます。
近年では、保育士資格を活かして働くことができる場所も増えており、ライフウェルのような児童発達支援施設や放課後等デイサービス、企業内保育、病児保育、ベビーシッターといった幅広い選択肢が考えられます。

保育士資格を活かせる仕事についてはこちらでもご紹介しているため、あわせてご覧ください。

保育士の働き方11選!保育士資格を活かせる仕事を見つけよう!

保育士になるためには

保育士になるためには、保育士養成施設を卒業する方法と保育士試験に合格する方法があります。一般的には保育士を養成する大学、短大、専門学校に入学し、所定の課程を修了することで、卒業と同時に保育士資格を取得できます。
学校によって大きく特徴が異なり、立地はもちろん、目指している保育士としての将来像や学ぶ年数、並行して取得できる資格などは学校の公式サイトをチェックしてみてください。実際に学校を訪れて雰囲気やアクセスを確認することもおすすめです。

また、保育士試験は、年に2回(前期・後期)実施され、筆記試験と実技試験があります。両方に合格することで保育士資格を取得することができます。

熊本エリアで保育士の資格が取得できる学校7選

ここからは、株式会社ライフウェルの事務所がある熊本県限定ではありますが、保育士の資格を取得できる学校を紹介していきます。

熊本保育医療スポーツ専門学校

熊本保育医療スポーツ専門学校では、2年間で保育士資格を取得できる「こども保育士コース」や、保育士と幼稚園教諭免許の両方取得を目指せる「こども保育士&幼稚園教諭コース」があります。
複数のコースを自分自身の将来像に合わせて選べることは大きなメリットでしょう。

住所〒860-0047
熊本県熊本市西区春日2丁目2−35
電話番号096-327-5555
定員全コース合計115名
課程2年・3年
URLhttps://www.o-hara.ac.jp/senmon/school/kumamoto_iryo/course/hoiku/

熊本学園大学社会福祉学部子ども家庭福祉学科

熊本学園大学社会福祉学部子ども家庭福祉学科では、子どもの目線と子育てしている人の声を大切にする保育・教育・子育て支援専門職をめざす学びを得ることができます。
保育士だけではなく、幼稚園教諭や社会福祉士の資格を並行して取得することができ、幅広い視点で子どもの成長に関わることができるようになるでしょう。

住所〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江2丁目5−1
電話番号096-364-5161
定員100名
課程4年
URLhttps://www.kumagaku.ac.jp/gakubu/syakai_fukushi/introduction/chws

尚絅大学短期大学幼児教育学科

尚絅大学短期大学幼児教育学科は2年間の学びでほぼ全員が資格取得を目指している短期大学です。保育現場との密接な連携によって、就職を決めた学生のうち毎年約96%が保育職に就くという高実績は魅力の一つになっているそうです。

住所〒862-0976
熊本県熊本市中央区九品寺2丁目6−78
電話番号096-362-2011
定員100名
課程2年
URLhttps://www.shokei-gakuen.ac.jp/univ/yokyo/

尚絅大学こども教育学部

尚絅大学こども教育学部では4年間で、3つの資格を同時取得できることが大きな特徴です。保育士資格だけではなく、幼稚園教諭一種免許と、特別支援学校教諭一種免許(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)を取得することが可能です。

住所〒862-0976
熊本県熊本市中央区九品寺2丁目6−78
電話番号096-362-2011
定員70名
課程4年
URLhttps://www.shokei-gakuen.ac.jp/univ/kodomo/

熊本YMCA学院こども保育科

熊本YMCA学院では、認可保育園、幼稚園、幼保連提携型認定こども園、保育所型認定保育園と多彩な7つの保育施設があり、こども保育科と連携することでより実践的な実習環境が整っています。
グループ内で希望する職種の職場体験ができ、先生は現場の保育者であることも大きな特徴です。

住所〒860-0006
熊本県熊本市中央区段山本町4−1
電話番号096-353-6393
定員30名
課程2年
URLhttps://www.kumamoto-ymca.ac.jp/departments/children.php

平成音楽大学こども文化コース

平成音楽大学こども文化コースの特徴は子どもたちに音楽の楽しさを伝え、豊かな感受性を育むための指導を適切に行える保育者を目指しているところにあります。
ピアノレッスンやリトミックなど音楽に関連する知識を身につけながら、保育士として活躍できる人材を目指している人におすすめの学校です。

住所〒861-3205
熊本県上益城郡御船町滝川1658
電話番号096-282-0506
定員30名
課程4年
URLhttps://www.heisei-music.ac.jp/early-childhood-education/

日本総合教育専門学校

日本総合教育専門学校では、3年制の「こども学科」と4年制の「幼児教育学科」、ふたつの学科で保育士資格を取得することができます。
自身が希望する年数の学科を選ぶことができるため、学びたい内容に合わせて検討してみてください。

住所〒865-0064
熊本県玉名市中4
電話番号0968-74-6666
定員合計40名
課程3年・4年
URLhttps://www.matsumoto-gakuen.ac.jp/vocational_school/department

ライフウェルで働く保育士

ライフウェルを利用されているお子さんは、呼吸器を使用していたり、胃ろうが必要であったりと医療的ケアが求められる重症心身障がいを抱えている方も多くいます。
その中でも、児童発達支援の仕事のもっとも基本であり、重要になるのが子どもたちへの支援です。
保育士は子どもたちが将来日常生活を円滑に営めるように、基本的な動作の指導や集団生活に適応するための支援、知識技能の付与など、必要に応じてさまざまな支援を行います。具体的には、食育や着替えといった日常生活の支援、ちょっとしたゲーム・室内遊びなどが例として挙げられます。

ライフウェルの保育士について詳しくはこちらも合わせてご覧ください。

児童発達支援施設における保育士の働き方とは?

ライフウェルで働く保育士の働き方をご紹介!

まとめ

今回は、保育士になるために必要なことや、全国各地にある保育士資格を取得できる学校の中から、ライフウェルの事業所がある熊本県に絞って紹介してきました。
保育士資格を取得できる学校の課程は、学科やコースによっても並行して取得できる資格が異なったり、学ぶ年数も2年〜4年と大きな違いがあります。
学校ごとに特徴があるため、自身の学びたい内容や学校の雰囲気などをみながら選ぶことが大切です。

株式会社ライフウェルでも、子どもたちの成長をサポートしてくださる保育士を募集しています。保育士資格を取得してお子さんと関わる仕事を目指している人は、ぜひ検討してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA