
1つは児童発達支援事業所パレットです。パレットでは0歳から6歳まで(就学前)の発達が気になるお子様とその保護者様が一緒に療育を受ける事業所です。
それぞれのお子様の心身状況や情緒の発達にあわせ、感覚遊びや制作活動等、様々な体験活動ができる場です。就学までのお子様の”育ち”に対応し、就学支援までしっかりとサポートいたします。
小学校1年生から高校3年生までの発達が気になる児童を放課後及び長期休業にお預かりします。
多様な体験活動を通し、学校や家庭と違うところでの過ごしの中で将来に向けた自立・自律を目指していきます。
保護者療育の中で保護者様と共にお子様の”できた!!”をひとつでも多く経験できるような活動をご提案いたします。また、集団療育、個別療育と療育のかたちを分けて対応させて頂いてます。
鬼まであと一歩!「だるまさんが...」の声を聞いて動き出し、「転んだ!」の声と鬼が振り向く姿が見えたと同時に、ぴたっと動きを止めます。このとき、鬼役の声が聞こえ、姿が見え、そのときの自分の腕や脚の位置や動き等、さまざまな感覚情報が身体の内部や外部から入ってきます。
これらの情報を脳で整理したり、関連付けたりして、鬼につかまらないように身体の動きを止めること( =適応反応)ができる時、この脳における一連の処理過程を感覚統合といいます。
なかには、感覚の受け取り方や処理過程に問題があるために、落ち着きがなく常に動き回っていたり、手先が不器用で箸やはさみの使用が苦手、お友達とのトラブルが多いなど、生活の中での困り感として現れているお子様も多いようです。
パレットでは、感覚統合理論に基づいて子供たちの困り感を解釈します。それぞれの課題に遊びを通して挑戦し、成功する体験を積むことで子供たちが成長するための土台つくりを支援していきます。
例えば、食事という行為では単に食事を取ればよいということでは捉えていません。成長に応じたスプーンやお箸や食器の使用方法を身につけることや、咀嚼をしっかりすることで、ことばや脳の発達も促すことができる大切な機会と捉えています。
療育の中では、おやつやお弁当の時間を導入し、実際の食事場面を通して、お子様の成長に応じた対応を提案させていただきます。
また、着脱、排泄、歯磨き等にも同様に力を入れています。お子様の小さな成長にも目を向け、ステップアップできる力を育てるお手伝いをいたします。
それは、集団でのお子様の姿を実際に見ていただくことで家庭とは違った困り感が見えるからです。お子様の困り感はお子様の力不足ではありません。パレットでは日々成長していくお子様がどのようなところに“困り”を感じているのか?
また、保護者様はどのようなところに“育てにくさ”を感じていらっしゃるのかを共に考えます。お子様の力が発揮できる対応の形は様々です。お子様が分りやすい環境設定や、できる力に応じた対応をすることで、力を発揮できることがたくさんあります。
保護者療育はその力を発揮した瞬間をその場で見て、感じ、お子様と共有することが出来る場です。就学までの大事な時間をお子様と保護者療育で体験され、得られたことはその後の“育ち”の糧になると考えているため、パレットでは保護者様との療育をお願いしております。
学校の選び方は?入学までの流れが分らない等、就学はお子様にとって大きな節目ではありますが、保護者にとっても不安が大きいものです。
パレットでは、年長児の保護者の方を対象に、就学までの スケジュールやサポートシートの記入のため勉強会を行っております。また、ご希望に応じて、学校見学の同行なども行っております。
秋頃から保護者を中心として就学先へのサポートシートの作成もお手伝いさせて頂き、お子様のことを少しでも理解した形で入学できるよう準備を進めていきます。
お子様に対しては、ランドセルを背負って歩く練習や雨の日の傘の使い方、和式トイレが使えるよう、学校で必要となる体の使い方やその方法を取り入れた運動や練習などを行っていきます。
就学前までにいろいろなことが出来るようになることも大切ですが、まずは現時点でのお子様の力を理解し、その力を発揮できるよう環境や対応方法を知ることも大切です。
お子様も保護者の方も年長期に見通しを持って過ごせるよう、サポートいたします。
☆集団療育(保護者といっしょに行います。) | |
---|---|
9:30 | 来所・スケジュール確認 荷物の片づけ・健康確認 |
9:40 | サーキット・個別課題・トイレ |
10:00 | はじまりの会 あいさつ・なまえ呼び |
10:15 | 本日の活動 (リズムあそび・ふれあいあそび・制作等) |
10:40 | おやつ・お弁当・トイレ |
11:00 | 歯みがき |
11:10 | 自由あそび |
11:30 | 帰りの会・絵本読み聞かせ・あいさつ |
11:40 | 退所 |
※集団療育は、保護者と一緒に行います。 ※スケジュールは、季節の行事などにより変更することがあります。 ※毎月第4月曜日に音楽療法開催 |
☆個別療育(保護者といっしょに行います。) | |
---|---|
来所・健康確認 | |
はじまりのあいさつ | |
スケジュールの確認 | |
身辺・運動・学習(ことば)の課題 | |
保護者との振り返り | |
帰りのあいさつ | |
退所 | |
※療育時間は40分となっています。 |
☆個別療育(単独(こどものみ)でのご利用です。) | |
---|---|
【送迎】幼稚園・保育園へのお迎え | |
来所・健康確認 | |
はじまりのあいさつ | |
スケジュールの確認 | |
身辺・運動・学習(ことば)の課題 | |
帰りのあいさつ・退所 | |
【送迎】幼稚園・保育園へのお送り | |
※集団療育と合わせて、特に課題や目標に深く関わらせていただくために個別療育を行っています。
※療育時間は1時間程度になります。 ※個別療育(単独)では送迎サービスを行っています。 |
ご利用料金 | |
---|---|
ご利用料金は国が定めた金額にて請求させていただきます。 負担額につきましては下記をご参考ください。 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 | 世帯収入890万円未満 | 月額最大4,600円 | 世帯収入890万円以上 | 月額最大37,200円 |
ご利用について | ご利用日 | 月曜日~金曜日(祝日含む) 12/31~1/3はお休み |
営業時間 | 8:30~18:00 | サービス提供時間 | 8:30~14:30 |
---|
生活(集団)の中で「ヘルプが出せない」「気持ちが伝えられない」等で困っているお子様にソーシャルスキルトレーニング等も実施しています。
また、多様な経験を積み重ね、自尊心を育むことを大切にしています。
1日のプログラム【月~金(祝日を除く)】 | |
---|---|
14:30~15:30 | 送迎にて順次来所 検温、体調チェック 着替え、振り返り おやつ、個別課題 |
16:00頃 | おあつまり 活動(ルールある遊び、制作、季節の遊び、サーキット等) |
17:00~ | サーキット・自由遊び |
17:15~ | 帰りの会 |
17:30~ | お迎えに合わせて順次退所 |
※お迎えの時間に合わせて、順次帰りの準備をさせていただきます。 |
1日のプログラム【祝日・長期休暇時】 | |
---|---|
10:00~ | 順次来所 検温、体調チェック、トイレ |
10:30~ | おあつまり 午前の活動(屋外活動、ルールのある遊び、制作、季節の遊び、サーキット等) |
12:00~ | 昼食・歯みがき |
13:00~ | 自由あそび |
13:30~ | 午後の活動(屋外活動、ルールのある遊び、制作、季節の遊び、サーキット等) |
15:00~ | サーキット、自由遊び |
~16:00 | お迎えに合わせて順次退所 |
※お迎えの時間に合わせて、順次帰りの準備をさせていただきます。 ※屋外活動では、公園等でのレクリエーションをはじめ、地域の活動などにも参加しています。 |
ご利用料金 | |
---|---|
ご利用料金は国が定めた金額にて請求させていただきます。 負担額につきましては下記をご参考ください。 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 | 世帯収入890万円未満 | 月額最大4,600円 | 世帯収入890万円以上 | 月額最大37,200円 |
ご利用について | ご利用日 | 月曜日~金曜日(祝日含む) 12/31~1/3はお休み |
営業時間 | 8:30~18:00 | サービス提供時間 | 10:00~18:00 |
---|